フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 08月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 05月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2016年 09月 17日
![]() パラリンピックがもうすぐ終わろうとしている。 オリンピックにはいつも感動する。だが、パラリンピックはそれ以上に感動する。 今大会で一番忘れられないシーンは、卓球のエジプトのイブラヒム・ハマト(43才)だ。 両腕を失った人が卓球をおこなうことなど、想像はおろか発想自体が私には無かった。 だってどうやってサーブをするんだ??
ところが彼は小さな球を足で放り上げ、口にくわえたラケットで相手のコートに打つ。そしてそのままラリーを繰り返す。 初めて見た時にはコロンブスの卵だったが、見ていくうちにどんどん胸が熱くなった。 なんという不屈の闘志、自分を信じて疑わない楽天的な魂の大きさ、すばらしさなのだろう! 同じことは中国の水泳選手の鄭涛(Zheng Tao 25才)にも言える。 彼も両腕が無い。だから背泳ぎのスタートはタオルを歯で噛んで身体をお越し、壁を蹴ってスタートする。だが、そこからの水中のドルフィンキックと、顔を出してからの足をくねらせ進むスピードが尋常でなく速い! まるで魚かイルカだ。 そしてプールから上がるといつもやわらかい笑みがこぼれる。とても私には真似のできない精神力の持ち主だ。 こういうシーンをいくつも見た。メダルを取ろうが逃そうが、そんなことは大したことではない。自分の限界に挑戦し、それを超えていく姿がすばらしい。 4年後は日本でおこなわれるからさらに細かく報道され、熱いシーンに触れる機会は増えるだろう。今から楽しみだ。 以前も言ったが(→2013.9.23)、 2020の東京ではオリンピックの前にパラリンピックをやって欲しい。そしてできたらオリンピックの後にシニア・オリンピックもやって欲しい。 ハンディの有る無しに関わらず、そして年齢の多い少ないに関わらず、スポーツを愛するすべての人のためのターニングポイントになる大会となって欲しい。なぜなら、私達はそういう時代の節目にいるのだから。 そして東京が世界で一番進んだユニヴァーサル・シティーになるよう、ハンディ・キャッパー、高齢者の視点から都市の構造、社会のしくみを洗いざらい点検し、改良して欲しい。世界中からやってくる人が東京のすばらしさを感じ、真似られる、そんな都市になって欲しい。 今朝方の車イスラグビーは実に惜しかった! もう一歩で日本が世界ランク1位のアメリカに勝つ所だった。だが、準決勝には進んだ。 明朝は世界ランク2位のオーストラリア戦だ。明日、明後日、最後の力を振り絞り、車イスラグビーが7人制や15人制のラグビーより早く世界一になる姿をこの目で見たい。 かずま ■
[PR]
▲
by odysseyofiska
| 2016-09-17 18:21
2016年 09月 05日
![]() 答えはどうもならない。 嘘だと思うなら、手ぶらで一月くらい外国へ行ってみたらいい。 私は9ヵ月間日本の新聞を読んだりTVを見たりすることなく旅をした経験があるが、それによって別段困ったわけではない。 (丁度その頃、ロサンゼルス・オリンピックがあり、マラソンで日本人の最高は4位だと聞き、「瀬古は4位だったのか」と思っていたが、実は4位は宗猛で、瀬古は14位だったと日本に戻って知ったのが、唯一のエッ!?だった) むしろ情報から解き放されて自分が動物的に敏感になり、無意識のうちに即断即決した思いがある。(でないとすぐトラブルに会う) 情報は数ではなく、有益か否か、切実かそうでないかの選別の方が重要だ。 そういう意味では、スマホから入ってくる情報の9割以上が無駄で無益で暇つぶしに過ぎない。それらの情報の多くは1次情報ではなく2次、3次、4次‥情報で、自分で考えたものではなく単なる受け売りか少し加工した程度で、薄っぺらで深みがなく、知っても知らなくてもいいようなものばかりだ。少なくとも喫緊を要するものではない。 私は(3.11や9.11のような大事件は別として)昔からTVの情報より新聞や書物から得る情報の方が有益で好きだ。書くことによって推敲が深められ余分なものがそぎ落とされている。 また、新聞や書物は急いでいる時は飛ばし読みできるし、じっくり時間がある時はそれに没頭して読むこともできる。それによって感動や知的興奮を得ることもできる。 だから電車の中では本を読む。そしてそれは至福の時間だ。 そうした至福の時間の中で読んだ本にミヒャエル・エンデの「モモ」がある。 もう40年近く前の話だ。だが、それがまさか現実のものになるとは思っていなかった。 物語の中でモモは最後に時間泥棒から時間を取り戻すが、それは忙しさの中で生きることの意味を忘れてしまった人間への警鐘だった。だがその後、時間泥棒はスマホやゲームに姿を変え、便利さの中でただただ時間を消費する人間をどんどん増やし続けている。 現代はふたたびモモを必要としている。 先日、ウチの事務所のS君が出張先の山の中でハチに驚き、スマホを投出して壊し、連絡がとれなくなる事件があった。その後、しばらくS君はスマホの使えない日々が続いた。 私はそれが永久に続けばいいと思った。 だが、やがてS君のスマホは復活し、通勤電車の中で寝るかスマホをいじるかゲームをするかの毎日も復活した。 彼の今度の誕生日には「モモ」をプレゼントしようかと思う。 だが、その意は通じないかもしれない。 マンガを読むのは得意だが、文字は苦手だから・・・ かずま ■
[PR]
▲
by odysseyofiska
| 2016-09-05 20:35
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||