フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 08月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 08月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 05月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 08月 09日
![]() 以前、blogにも書いたが(https://odysseyi.exblog.jp/241259853/) 、美郷町に行くのは遊びではなく、昨年度行った2つの施設の改修の基本構想・基本設計に引き続き、実施設計を行うためだ。だが、私にはそれは単なる仕事と言うより、懐かしい大好きな人達に会いに行く旅、とでも呼んだ方がよいような楽しい旅で、盛岡を過ぎ、田沢湖、角館、(Mさん、D君と待合せの)大曲が近づいてくると、少し心が浮き浮きしてくる。そして、D君の運転する車に乗って、昨日の雨は凄かったですよ、ヘェ〜、東京は暑かったよ、などと近況を話してるうちに名水市場湧太郎に着く。 今回の目的は、2ヶ月前に来た時の調査をさらに徹底して行い、実施図面に反映するためで、最初に倉庫内の物品チェックを行い、いらないものは整理して、いるものはどこに置くかを具体的に決めて行った。こうすることで、スペースの無駄がなくなり、使い勝手もよくなる。 建築家が何でそんなことまでするの?と言われそうだが、結局そこまで踏み込まないと、本当にいいものにはならない。おかげで、少し汗だくになった。 昼になったので、前回、時間切れで行けなかった「ゴマシオキッチン」に行く。 ここはテーブルが4つしかないので、埋まってたらアウチだが、運よく空いてた。 (美味しいよモロッコは、とメニューに書かれてあったので)モロッコゴハンと、 (名古屋の名店「喫茶Jaaja」の名物ドリンク、とメニューにあったので)ピニャコラーダを頼む。最初にドリンクが来たので、その下のコースターをしげしげと眺める。 あんまりガンバると死ぬよー ダメに生きよう まるで私の心を見透かし、(ひょうきんな振りをして語る)友人の言葉のようだ。 MさんやD君のコースターの絵と言葉はもちろん違う。少しエッチで、どこか温かい。もし、これが毎回馴染み客の顔を見て、ドリンクを出す前に描かれていたら、天才だ。出てきたゴハンもドリンクもどこか懐かしい味がする。 だから、ここに来るとついつい長居をしたくなる。 午後は再び湧太郎に戻り、仕分けの残りと、観光案内休憩所に移す湧水の展示物や展示の仕方について、担当のKさんやFさん、施設運営担当者達と一つ一つ現物を見ながら話し合う。 夕刻になったので湯とぴあ雁の里温泉で一風呂浴びて、横手のホテルに向かう。 今回、美郷町ではなく横手に泊まるのは、竿灯まつりとぶつかって、どこも一杯で取れなかったからだ。 恐るべし、秋田竿灯まつり!!!!! 次の日は朝食を早く食べて「やぶ前」に行き、グラフィックデザイナーのSさんと落ち合う。前回のblogでも書いたが、Sさんは単なるグラフィックデザイナーの枠を超えて、時代の空気や新しい価値観を先取りするセンスがあり、美郷町を相対化して眺める視点も持っている。 Sさんを心強いサポーターにして、名水市場湧太郎と観光案内休憩所の使われ方や企画、展示、家具、造作などについて話し合う会議に出る。 実は、私がこの会議を要請した。というか、ここでの空気感やゆったりした時間の流れを大切にして、それを皆のコンセンサスとし、設計につなげていかないと、ありきたりでどこにでもあるような公共建築になってしまうような気がして、怖かったからだ。 最初に「忌憚のないご意見をお聞きしたいので、ざっくばらんに話してほしい」と言ったが、その通りに、「無目的ホール」や「無目的スペース」「公園」「無駄」「余白」などの共通イメージが皆の口から出てきた。誰かの一存でデザインを決めるのではなく、こういうイメージを皆で共有することはとても大切なことだ。 おかげで皆と考えている方向が一致したので、私は少し心が安心した。 午後は構造、設備と、2つの現場で具体的に建物や空間を見ながら話合いをした。 なんとなく、設計のゴールが霧の中から見え始めてきた。 珍しく、夕方5時前に全ての予定が完了した。 そのまま、MさんとD君に大曲まで送ってもらい、 予定していた新幹線を1本前倒しして帰京した。 美郷町は水に恵まれた町だが、 それ以上に人と空気に恵まれた素敵な町だと思う。 奄美やマジュロ島と同じくらい好きだ。 かずま
by odysseyofiska
| 2022-08-09 19:56
|
ファン申請 |
||