フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 08月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 08月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 05月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 10月 05日
![]() 子供の頃は野球少年だった。 誰もがそうであるように、プロ野球選手に憧れ、特に長嶋の大ファンだった。そして(当然ながら)彼のいる巨人を熱烈に応援していた。 ところがある日、それがガラッと変わった。 長嶋の引退試合の日のことである。 日本中が感動したという引退セレモニーで彼の言葉を聴いてて、どういうわけか冷めてしまった。 あの巨人中心主義というか、自己中な言葉に、初めて疑問を感じた。 勝ちたい、勝たなければと思っているのは他の11球団だって同じである。永久に不滅なのは巨人軍だけではない。みんな巨人のために野球をやっているのではなく、野球が好きだからやっているのだ。 初めて長嶋の呪縛から解放された。 巨人の呪縛からも解放された。 そして新鮮な目で他球団を見ると、どこの球団にもすばらしい選手がいて、私は野球全体が好きでプロ野球を観るようになった。 まず、阪急の2人のピッチャー、山田と山口に魅了された。 山口は身体は小さいのに投げ方がとてもダイナミックで球が滅茶苦茶速く、並みいる打者が皆空振りしていた。新人とはとても思えない度胸の良さも魅力的だった。 山田はジャックナイフが折れ曲がるような独特のフォームのアンダースローで、ストレートとシンカーが抜群だった。だがそれ以上に好きだったのはマウンド上のプレートマナーと気品で、誰からも信頼されていた。エースというのはこういう人間のことを言うんだなと教わった。 阪神の真弓も好きだった。 真弓は西武ライオンズの前身のクラウンライターライオンズから田淵、古沢との「世紀のトレード」で阪神に来たのだが、1年目からすぐに活躍した。1番バッターで、腰をプリッと動かす独特のモーションで闘志が前面に出ていて、いつ見ても「打つ!」という気迫に溢れていた。 真弓の姿からはいつも闘う姿勢と勇気を学んだ。 そしてトドメは赤ヘルである。 広島は高校出の選手が多いので、高校野球気狂いの私は元から好きだったが、長嶋が引退した翌年('75)ついにセリーグで優勝した。その年は日本一には成れなかったが、それから4年後、あの江夏の21球でとうとう日本一になった。 広島は球界で唯一の市民球団で、(親会社はあるにはあるが)資金的に決して恵まれた球団ではない。大学や社会人の華々しい選手や他球団の大物選手をトレードで採ることは少なく、高校出の選手をコツコツ育てるのが昔からの習わしである。 そういう選手に江藤智と前田智徳がいる。 江藤は'88のドラフト5位、前田は'89のドラフト4位で、決して高い評価で入ったわけではない。 だが、2人が頭角を現した90年代始めの頃のことはよく覚えている。特に前田は覚えている。痩せて華奢にさえ感じる体躯なのに怖い顔でピッチャーを睨みつけ、鋭い振りで打球はすべてライナーだった。 ああ、赤ヘルらしいバッターだなと思い、ファンになった。 2年目からレギュラーに定着し、3年目からは毎年3割を打ち、ゴールデングラブ賞、ベストナインの常連となり、球界を代表する選手となった。 だが、前田の絶頂期は短かかった。 '95に試合中の走塁でアキレス腱を断裂し、そこからずっと長い怪我との闘いが始まる。 その間も3割を打ち続け、2000本安打も打ち('07)、すばらしい記録を残したが、あの走塁の怪我が無ければどんなに凄い選手になっただろうか、というのが(一昨日の引退試合を見ながら思った)一ファンの偽らざる気持ちだ。 前田はよく天才だと言われる。 確かにあの一撃で仕留めるバッティングは独特だ。 だが、19年も怪我と闘いながらそれを極め続けた姿は紛れもなく努力の天才だ。 Mr.プロ野球だと思う。 かずま
by odysseyofiska
| 2013-10-05 00:04
|
ファン申請 |
||