フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 08月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 08月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 05月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 10月 15日
![]() 八王子セミナーハウスの宿泊棟の一部がこの8月から芸術家向けの自然のアトリエ「アートビレッジ」として再生し、使われているという記事が昨日のY新聞の朝刊に出ていた。 施設は無償で貸し出され、24時間使用可能、芸術家同士による交流会やワークショップ、作品の展覧会なども定期的に開催され、新しい芸術発信基地になっているらしい。木々が生い茂る自然の中で楽しそうに交流しながら創作に励む若い芸術家の姿が印象的だった。 これを見ながらホッとした。 大学に入学して以来、この施設には10回近く通った(T大の学生を引き連れて、卒計のエスキスのために泊まり込んだこともある) 宿泊棟と食堂、浴室、セミナー棟とを行き交うことで、都会生活で忘れてしまった何かを自然の中で思い出させてくれる貴重な場だった。 だが、社会が贅沢になり、施設の維持管理の大変さも厭われ、学生の利用者数が減るに連れて、施設の解体や閉鎖の声が漏れてきて、内心、心を痛めていた。 だから、この記事にはホッとした。と共にとてもうれしかった。 この施設の良さを感じる人が一人でも増えて、創作にそれが反映されることを強く願う。 だいたい私は建築家という職業を選びながら、ものを壊すということが大嫌いだ。 できることなら未来永劫その魅力をたたえたまま生き続けて欲しいと常に思う。 しかし時代の移り変わりは急激でかつ非情だ。 よいものがどんどん壊され消えていく。 単なる性能表示や経済原理だけでものを判断する人にとって、建築は単なる物に過ぎない。だが、それを生き物と同等に感じている私には、いかに生命を永らえるか、そしてもしそれが無理なら、いかにしてその刻印を未来につなげていくかは常に重要な問題だ。 京都や奈良を観れば、そのことの大切さは明白だ。 翻って、現代の、全国に蔓延した、安普請のプアなまち並みはどうしたことか。 (その多くはハウスメーカーに代表されるデザインの貧しさ、材料の貧しさに起因している) 安直なスクラップアンドビルドはもう止めなければならない。 残すべき価値のあるものは、知恵を絞り、新しい技術やセンスを総動員してもう一度生き返らせなければならない。そしてその数を増やしていかなければならない。 時間の連続性を繕いながら、自分達の時代をもっと魅力的に、その存在価値を高める努力をしていかなければならない。 これからは「新しく生まれ変わる」が時代のキーワードだ。 だが、これは建築に限ったことではない。 すでに高齢者社会に突入した日本にとって、人間も定年で終わるのではなく、新しく生まれ変わって再び社会に参加する必要がある。 人は生きてる限り誰かのために何かをする動物だ。 それは生き甲斐でもある。 私は若い頃、23才で死ぬだろうと勝手に思っていた。 別に病気だとか自殺願望があったわけではないが、何となくそう思っていた。 だが、それより遥かに長生きしてしまった現在、少し訂正して1を足し、123才で死ぬことにした。ギネスを見ていたら、世界最高齢が122才だったからだ。 ギネス越えにはまだ半分も行っていない。 私のようなスロースターターにとって、人生の本番はこれからだ。 何度でも新しく生まれ変わり、人生を心ゆくまで楽しみたい。 かずま
by odysseyofiska
| 2012-10-15 14:25
|
ファン申請 |
||